2002年11月に読んだ本


誰も期待してないと思いますが、今月読んだ本をまとめました。

  1. K. A. Applegate - ANIMORPHS#1 The Invasion
  2. KAZU - はじめての3分ハッキング
  3. 柳美里 - 「石に泳ぐ魚」
  4. 吉田修一 - パーク・ライフ
  5. 松久淳、田中渉 - 天国の本屋
  6. 松久淳、田中渉 - うつくしいろのゆめ
  7. 佐藤遼子 - スバラシキセカイリョコウ 
著者 K. A. Applegate
タイトル ANIMORPS#1 The Invasion
子供向けのSFペーパーバック。日本語訳が出ているかどうかわからない。自らをANIMORPHSと呼ぶ、動物に変身することができる子供たちが、その能力を使って、宇宙人と戦うシリーズの1冊目。

「Men in Black」って映画とか、「インベーダー」っていう昔懐かしいテレビドラマのシリーズなんかありました。あの世界です。宇宙人は既に地球のいたるところにいます。但し、人間に変身しているのではなく、人間に寄生します。寄生された人間は宇宙人の言う通りになってしまいます。

ある日、主人公の子供たちがビルの工事現場いたとき、空飛ぶ円盤が不時着してます。乗員は緑色で一つ目のめちゃくちゃ宇宙人なんですが、いい宇宙人です。しかし、死にそうです。彼は、死ぬ間際に、地球が悪い宇宙人に侵略を受けていることを告げ、敵と戦うために、彼らに動物に化ける能力(MORPHING)を与えます。

まあ、とにかく身近な人間が既に宇宙人だったり、MORPHINGの能力を持ってしまったことで悩み、不気味な宇宙生物は襲ってくるし、能力を与えられたのに闘わない奴がでてきたりで、いろいろ大変なことになります。

SF的なしかけより、人間ドラマが中心になっているところが、最近、NHKでやっていた「ロズウェルの恋人たち」を思わせます。

先頭へ /他の月に読んだ本 / トップメニューへ

著者 KAZU
タイトル はじめての3分ハッキング
1年ぐらい前に買って、そのままにしていた本です。最近、本の山から発掘されました。

ハッキングの本は、やっぱり書くのは難しいです。技術が無くてもできるハッキングといえば、人を騙してパスワードを聞き出すか、誰かの作ったハッキングツールをダウンロードして、そのまま使うかです。

技術書として真面目に書きすぎると難しくて読者がついて来れません。

そんなわけで、ハッキングに関する全般的なガイドブックとして仕上がっています。

漫画やイラストもなかなか面白く、日本のアンダーグラウンドの世界のことを中心に書いてあり、この辺の話はよく知らなかったので、参考になりました。しかし、活字になったころには、情報が少し古くなっているので、何度も再版はでないでしょう。コンピュータの本って著作権で左ウチワなんてことないでしょうね。売れる本は内容が簡単すぎて古くなる。古くならない内容は難しすぎて売れない。

コンピュータと本って微妙な関係です。

先頭へ / トップメニューへ

著者 柳美里(ユウ・ミリ)
タイトル 石に泳ぐ魚
知るひとぞ知る作中でモデルになった人物に訴えられて、出版が禁止されていた柳美里の処女作。私が読んだのは、11月に出版された問題部分を書き直したもの。

先月、「命」、「魂」、「生」を読んでしまったため、作品中の登場人物のモデルになった人の多くが本名を特定できてしまった。他の小説を読んだことはないけれど、彼女が小説を書けば書くほど、読者は実在の人物をモデルにしているケースが多いことに気づくのではないだろうか? ひょっとしたら、彼女は書けば書くほど、裁判を不利にしたのではないかと思ってしまった。

主人公は明らかに作者の分身である劇作家の若い女。彼女の脚本が韓国でも公演されることになったのをきっかけに韓国で知り合った彫刻家と友人になり、彼女との交際を中心に様々な場面が展開される。

私が一番、印象に残ったのは、書道の先生と一緒に住む老姉妹の明るさだ。話は全般的に暗いのだが、この二人の不思議な明るさが唯一読んでいて、ほっとするところだった。

終わりの無い終わり方をしている。続きがあるのなら、読んでみたい。作中で主人公の友人が破滅的カルト教団(オウムとか統一教会みたいな)に入って現実社会に帰ってこなくなるシーンがある。もし、これが本当に起こったことに基づいていたとしたら、裁判も極めて厄介なことになっているだろうと想像してしまう。

先頭へ /他の月に読んだ本 / トップメニューへ

著者 吉田修一(ヨシダ・シュウイチ)
タイトル パーク・ライフ
「パーク・ライフ」の舞台は、日比谷公園である。日比谷公園には、このところ、よく行くので、小説の中に出てくる場所が、明確に目に浮かぶ。もともと、私は公園好きで、もっとも多い過ごし方が、公園で本を読むか、何もしないで、遊んでいる子供たちを眺めること。

特に日比谷公園はまわりに大きなビルがあって「あったまおかしいんじゃないの?」ってぐらいに、よく働き過ぎている人がたくさんいる。だから、その中で時間の停止している不思議な空間なのだ。

「パーク・ライフ」の中には不思議だけど、どこにでもいる人たちが出てくる。みんな、人と人との間の距離間がつかめなくて、ちょっととぼけたことをする、そんな人たちだ。なぜか、その辺が心地いい。

先頭へ /他の月に読んだ本 / トップメニューへ

著者 松久淳、田中渉
タイトル 天国の本屋
ハードカバーで、限りなく絵本に近い、横書きで書かれた本で、大きさは新書版ぐらいある薄い本。大人向けの絵本といったところか?

けっこう、この本を好きな本屋さんは多く、目立つところに置いてあり、本屋さんの愛情のこもってポップが貼ってある。

とうとう「丸善ブックメイツ横浜ポルタ店」のイラスト付のポップに負けて買ってしまった。

主人公は就職の決まらない何もやる気が無い大学生。ちょっとご都合主義の話ではあるが話の中に出てくる子供の頃に読んだ絵本の話、そして、本屋の中で朗読をする人…、子供の頃には、よく本を読んでもらったことを思い出してしまう。

小学校で低学年の頃、よく学校の先生に読み聞かせをしてもらった。NHKテレビでも「おかあさんといっしょ」という番組で田島令子(?)さんという女優さんが、本を読んでいた。私は大人になってから、原書でC.S.ルイスのナルニアシリーズを読んだのだが、読んでいる最中に、NHKで田島さんが読んでいるシーンを鮮やかに思い出した。

「天国の本屋」では比較的大事な部分でナルニアシリーズの最後の部分を朗読するシーンがある。

もともと今でも絵本好きだが、この本を読んだ大人は、子供の頃に読んだ懐かしい本を読みたくなるんじゃないかな?

先頭へ /他の月に読んだ本 / トップメニューへ

著者 松久淳、田中渉
タイトル うつくしいろのゆめ(天国の本屋2)
「天国の本屋」の続編。今度の主人公は女結婚詐欺師。しかし、ドジでサギに成功したことの無い憎めないキャラクターである。続編だけあって、本屋の店長や店員、そして、物語のルールは引き継がれている。2冊目から読んでも話は通じるが、順番に読んだほうが面白いと思う。

私は、1冊目の「天国の本屋」よりも「うつくしいいろのゆめ」のほうがご都合主義が少なくて好きだ。私の好きな「スーホーの白い馬」の話も出てくる。それにしても、子供の頃、もっと絵本を読んでいれば、もっと楽しめただろうに。

子供って最初はいい本が選べないから、子供のいる人はいい絵本を一杯子供に読んできかせてあげて欲しいと思う(子供がいないといくらでも無責任なことがいえるなあ…)

先頭へ /他の月に読んだ本 / トップメニューへ

著者 佐藤遼子(サトウ・リョウコ)
タイトル スバラシキセカイリョコウ
私は、あまり旅をしない。まわりには海外旅行好きの人がたくさんいて、その人たちに、旅の楽しみを訊くなどという野暮なことは、今更出来ない。

「スバラシキセカイリョコウ」で旅は基本的に日常からの逃避行だった。ヒキコモリだった彼女は日本を飛び出すことによって何かが変わると思っていたのだ。確かに変わってはいったが、一番、変えたかったであろう彼女自身は変わらなかったようだ。ただし、確実に成長している。

この本を読んでみると、楽しい旅行記でも何でもないのだが、何だかどこかへ行きたくなった。今とは違う環境に自分を置いてみたくなり「砂漠に行きたいなあ」といたっら「疲れてるんですねえ」といわれた。このごろ残業が多かったせいだ。でも、このごろの仕事で疲れたわけではないのだけれど…。

先頭へ /他の月に読んだ本 / トップメニューへ


Copyright© 2002 Nick Chopper